APPROVAL

国土交通省型式承認について

根拠のある安全と安心。

万が一の時に身を預けるPFD(ライフジャケット)には高い安全性が要求されます。高階救命器具のPFD(ライフジャケット)のラインナップは、国土交通省の定める試験((2022年2月1日以降、違反点2点が付与されます) 小型船舶や遊漁船におけるライフジャケット着用義務の範囲拡大)に合格し、型式承認を取得しています。実際に救命を想定したこれらの試験に合格している事が、高階救命器具の製品の高い安全性の証です。

国土交通省型式承認 試験内容

高階救命器具の製品は国土交通省が定める型式承認試験に合格した製品です。
バックル、ベルト等の部材も厳しい試験に合格したもののみを使用しています。

落水を想定した試験

  • 強度試験

    着用者が落水し、救助される際に製品が破損、体が滑り落ちたりしないか確認します。

    基準

    【水平】
    大人用2000N(約204kg)以上
    子供用1300N(約132kg)以上
    【垂直】
    大人用750N(約76.5kg)以上
    子供用490N(約50kg)以上
    錘を吊り下げ30分間製品に付加をかけます。
  • 水上性能試験

    落水した際に着用者の気道が確保されているか確認します。
    着用者が水上に顔を出し、後傾姿勢で浮く事を確認します。

  • 落水を想定した試験

    浮力試験

    着用者が落水し、救助を待つことを想定した試験です。水中で規定質量の錘を吊り下げ、24時間以上浮く事を確認します。

    基準

    【大人用】7.5kg以上
    【小児用】5kg以上
    【幼児用】4kg以上
  • 雨を想定した試験(膨脹式救命胴衣のみ)

    不注意膨脹試験

    着雨、波を想定した試験です。PFD(ライフジャケット)に一定量の水を噴霧しても誤って膨脹しないか試験します。

  • 高温・低温環境下を想定した試験(膨脹式救命胴衣のみ)

    膨脹試験

    高温・低温の環境下で製品を使用することを想定しています。+65℃以上、0℃以下の環境下に24時間晒し、規定の水温に設定した淡水に製品を投げ入れ、10秒以内に膨脹することを確認します。

  • 部材の耐久性に関わる試験

    部材試験

    製品に使用する主要な部材は、部材ごとの試験が必要です。基準を満たした根拠のある部材のみが使用されています。
    (※写真は促進耐候暴露処理)

その他にもあらゆる環境、条件を想定した試験を行っています。

2018年2月1日から桜マーク入りライフジャケットの常時着用が義務化されました

桜マーク入りライフジャケット常時着用の義務化

2018年2月1日以降、小型船舶の船室外の甲板上では、原則すべての乗船者に桜マーク(国交省認定品)入りライフジャケットを着用させることが船長の義務となりました。(2022年2月1日以降、違反点2点が付与されます)

小型船舶や遊漁船におけるライフジャケット着用義務の範囲拡大

ライフジャケットが命を守ります

ライフジャケット着用者の海中転落時の生存率は2倍以上です。 船長の指示がなくても積極的にライフジャケットを着用しましょう。

船長の義務

2018年2月1日から、小型船舶の船長には、原則すべての乗船者にライフジャケットを着用させる義務があります。着用させないと違反になります。

航行区域に合わせたライフジャケットを選びましょう

国が安全性を確認した証である桜マークのあるライフジャケットを着用してください。ライフジャケットにはタイプがあります。航行区域に合わせたライフジャケットをお選びください。

【注意】

  • 1.船検登録の対象となる小型船舶での船釣りには、日本小型船舶検査機構 性能鑑定適合品レジャー用ライフジャケット(固型式)は使用できません。
  • 2.日本小型船舶検査機構 性能鑑定適合品レジャー用ライフジャケット(固型式)は、小型船舶の法定備品として使用できません。
  • 3.限定沿海区域とは、港などの平水区域から最強速力で2時間以内に往復できる沿海区域内の水域をいいます。沿岸区域とは、沿海区域内の本州、北海道、四国及び九州並びにこれらに附属する島の各海岸から5海里以内の水域と平水区域に限定された水域をいいます。平水区域とは、湖、川及び港内の水域のほかに東京湾など50を超える水域が定められています。これらの水域は、年間を通じて比較的静穏で、地理的には陸岸により囲まれていて、その開口は直接外海に面して大きく開いていないことなどの波や風の影響が少ない水域をいいます。
  • 4.旅客定員が12名を越えない船舶かつ航行区域が限定沿海区域・沿岸区域又は平水区域の場合はタイプDも着用義務に対応します。
  • 5.不沈性能、緊急エンジン停止スイッチ及び音響信号器具(笛、ホーン等)を有しており、航行区域が限定沿海区域・沿岸区域又は平水区域の場合は、タイプFも着用義務に対応します。
  • 6.不沈性能、緊急エンジン停止スイッチ及び音響信号器具(笛、ホーン等)を有しており、航行区域が平水区域の場合はタイプGも着用義務に対応します。
  • 7.着用義務違反にはなりませんが、渡船(磯等渡し)を利用する場合は浮力7.5kg以上のライフジャケットを推奨します。
  • 8.ライフジャケットの各タイプ及び12歳未満での使用の詳細については、国土交通省又は日本小型船舶検査機構のHPをご覧ください。

【脚注】

  • ※ 1:磯での釣りには固型式ライフジャケットをおすすめします。外洋に面した沖磯など、潮流が速く、波の荒い磯場がメインとなる場合は、L1をおすすめします。
  • ※ 2:外洋に面した沖堤をメインにする場合は、L1をおすすめします。
  • ※ 3:渡船を利用しない、防波堤、筏・カセ、海釣り施設の場合はタイプG及びL3の着用もおすすめします。
  • ※ 4:波が高い場所で釣行される場合にはL2のご使用をおすすめします。
  • ※ 5:琵琶湖や霞ヶ浦のような大型淡水域では、L2のご使用をおすすめします。
    ・国土交通省の規定する型式及び日本小型船舶検査機構の規定する性能鑑定の詳細については、国土交通省及び日本小型船舶検査機構にお問い合わせください。
    ・各ライフジャケットの個別の性能・安全性等につきましては、各ライフジャケットの販売・製造元にお問い合わせください。

ライフジャケットを安全にご使用頂くために

  • ●各メーカーの取扱説明書を必ずご覧ください。
  • ●ライフジャケットは使用前に自主点検が必要です。 特に膨脹式ライフジャケットは、1年に1回は販売店等を通じてメーカーに定期点検を依頼してください。詳しくはメーカーにお問い合わせください。
  • ●ライフジャケットを着用する際は、ファスナーなどをしっかりと閉めて着用してください。 締具(胴部や肩ベルト)、股ベルトを有しているライフジャケットは、身体にフィットするように締具を調整し、股ベルトはしっかりと付け着用してください。
  • ●夏季と冬季では衣服などの厚みにより、着用サイズは変化します。都度調整してください。
  • ●ご自身の身体にあったライフジャケットをお選びください。
  • ●浮力表示はポケット等に何も入れていない状態の浮力です。
  • ●メタルジグやオモリなどを入れすぎると浮力性能に影響が出ますのでご注意ください。
  • ●釣り用途以外の場合は、それぞれの目的や使用環境に応じたライフジャケットをご使用ください。